国際バカロレアとはどんな勉強なの?授業参観レポート:地理編

国際バカロレアの授業
ib-mama

国際バカロレアとはどんな勉強なの?

今回はMYPの7th Grede(中学1年)の授業参観のレポートです。
肩の力を抜いて読んでいただける内容かと思います。

何年か前のことになりますが、中学1年生になって初めての授業参観に
行ってきました。

いよいよ本格的に国際バカロレアの勉強になるし、
どんな勉強なんだろう?なんてドキドキしながら出かけました。

今回の授業参観はGEO。
もちろんゲオではありません。

子供たちは地理(geography:ジオグラフィー)のことをGEO(ジオ)と
呼んでいます。

さて、教室に入ります。

中学に入りたての5月の連休明け、ついこの前まで小学生だった、
あどけなさがまだ残っていて、まだまだかわいい。

今日のGEOの単元は、地図です。

私たちも習いましたね。
モルワイデ図法とかメルカトル図法とかいうやつです。

私たちの時には、授業で取り上げられたとしても5分とか10分くらい。

たぶん入試にも深くは出ないし、
地図の名前くらいは覚えておいてね~(by 先生)

みたいな感じだったと思います。

非常にさらりと流されるところですよね。

確かに習ったことは覚えていますが、覚えているのは地図の名前くらい。

私は地理学の出身なので、地図の名前はわかりますが、
そうでなければ、習ったことすら覚えてないのではないでしょうか。

では国際バカロレアでは、これをどんなふうに学ぶのでしょうか…

 

MYP授業参観 学び方の違いにびっくり!

授業が始まると、まずはスクリーンに動画(英語)です。
国際バカロレアの授業では、動画をよく見るみたいです。

なぜこういう方法で地図を描くようになったのか、
実際にやってみた、というような内容だったと思います。

「なぜ」こそが重要なのです。

次に先生は黒板を使ってこの図法の地図は、ここが得意だけど、
ここが苦手というポイントを開設します。

例えば、メルカトル図法だと
国際バカロレア地理
長所 正角性がある。航海用として最も適している。
短所 緯度が高い地域(高緯度地域)ほど面積が大きくなる・形がゆがむ。

 

モルワイデ図法は
国際バカロレアGeo
長所 面積が正しい
短所 大陸のゆがみが大きい

 

という具合です。

子供たちは一生懸命ノートを取ります。

ここでは「advantage(アドヴァンテージ)有利,好都合」と
「disadvantage(ディスアドバンテージ)不利(益), 損失」が繰り返されます。

advantageとdisadvantageは、国際バカロレアのなかで非常に大切な概念です。

 

次は?
子供たちがはさみでチョキチョキ始めましたよ。

切り始めたのは、配られたプリントです。

確か、こんな感じ地図が印刷されていました。

       ↓↓↓↓
国際バカロレアgeography
そして、今度はセロハンテープでペタペタ貼って
地球儀が出来ました。

不器用な子のはガタガタです。(それも愛嬌(^^♪)
授業中に終わらない子もいました。

それでもみんなニコニコ顔です。

 

国際バカロレアの勉強でで重要なこと

さて、参観後の私達親の反応です。

「参観楽しかったね。でも、あれ(地球儀作り)で終わっちゃったね。」

というのが大半の感想。
私もその中の一人でした。

他にもこのような感想が聞こえてきました。

「なんか私達の頃とは全然違うね。」
「遊びみたいな感じだね。」
「ここに(地図に)こんなに時間使うんだね。」

そうなんです、私達親世代の勉強法(いわゆる日本式の、
とでもいうのでしょうか。)では、

国の名前や首都、特産物、地形、気候の名称を覚えることが
大切だったのではないでしょうか?
地理なんて、完全に暗記科目でした。

ところが国際バカロレア教育では暗記は最低限。

むしろそれよりも、

どうしてこんな地図が出来上がったか?
この地図を用いてどんなことが出来るのか?
反対にこの地図では何が不足しているのか?

というようなことこそが重要なのです。

授業参観に参加して、国際バカロレアにおいて重要視される
ことが、ちょっとだけ体感できたような気がします。

授業参観シリーズはこれからも書いていきますので、
ぜひ息抜きで読んだいただければ嬉しいです。

ABOUT ME
ib-mama
ib-mama
国際バカロレア ママ
2人の子供たちはIB一貫校で学び海外大学へ。 過酷な(?)MYP〜DPで学ぶ子供たちを傍に見守りながら、いいことも悪いことも感じたことを綴っています。IBDPを取得し、またそれを活かして大学に合格した今振り返ると、いいことの方が多かったかな。日本にもっと国際バカロレアが広がるといいな!という気持ちでサイトを運営しています。
記事URLをコピーしました